投稿者: exa-nishimura

  • ホームページ更新代行 定額サービス開始のご案内

    ホームページ更新代行 定額サービス開始のご案内

    FASTPASSWEB

    月額固定料金で更新時間無制限のFAST PASS WEB

    月額固定料金でホームページ更新時間無制限のサービス「FAST PASS WEB」をスタートしました。新規のお客様を対象に、毎月8社様限定受注となります。お早めにお問い合わせください!
    https://cms.exa-sol.co.jp/fast/

    こんなお悩みを持つお客様へ

    • ホームページ更新に時間を取られ、本来の業務に集中できない
    • 多忙すぎてホームページ更新に手が回らない
    • ホームページ更新にかかるコストを削減したい

    こんなことができます

    できること

    詳しくはサービスページをご確認ください

     

  • 急増中のvvvウイルス!被害に遭わないために

    急増中のvvvウイルス!被害に遭わないために

    現在日本で、通称「vvvウイルス」による攻撃が増加しています。

    vvvウイルスって・・・何?

    PC内のファイルを暗号化してしまう、「ランサムウェア」と呼ばれるコンピュータウイルスの一種です。
    ファイルの暗号化して使用できなくし、使用できるようにするための「身代金」を要求します。
    また暗号化されたファイルは「.vvv」という拡張子のファイルへ変えてしまうのが特徴です。

    vvvウイルス

    どこから感染するの?

    主な感染源はスパムメールの添付ファイルなどによるものとされています。
    日本で話題になりはじめた当初は「ネット広告を表示しただけで感染する」という説もありましたが、信憑性が低く、確認はされていないようです。

    どうすれば感染を防げるの?

    今のところ絶対的な対策はありません。
    用心に用心を重ね、感染リスクを減らすことが対策となります。
    ランサムウェアからファイルを守るためのヒントをいくつか紹介します。

    1. OS、ソフトウェアは常に最新を保つように。
      OSや、JavaやFlashプラグイン、ブラウザ、セキュリティソフトなど、常に最新の状態を保ちましょう。
      ランサムウェア以外にも脆弱性を狙った攻撃が多数存在します。
    2. 有料のセキュリティソフトを導入する。
      セキュリティソフトでメールとウェブの監視を行いましょう。
    3. 重要なファイルは、定期的にバックアップを。
      外付けハードディスクなどに重要なファイルは隔離してバックアップを取るようにしましょう。
      ただし、USBでハードディスクをつなげたままにしておくと、感染時にハードディスクまで攻撃されてしまいます。
      バックアップをとったら必ずPCから取り外すようにしましょう。
    4. 不審なメールは開かない。
      主な感染源はスパムメールと言われています。
      メールソフトのスパムメールチェックを有効にし、怪しいメールは開かないよう注意しましょう。
    5. Windowsの場合、拡張子は表示する設定に。
      ランサムウェアはコンピュータープログラムなので、「exe」「vbs」「scr」などの拡張子のファイルには触らないようにしましょう。 

    もし感染してしまったら・・・

    ランサムウェアに感染してしまった場合も、身代金は支払わないでください。
    支払ってもファイルが元通り使用できる確証はありませんし、ランサムウェア自体がPCから消えるわけでもありません。
    1度支払えばつけ込まれ、何度でも金銭を要求される可能性もあります。

    最後に

    対策のはじめの一歩は、「存在を知る」ことです。
    インターネットには「vvvウイルス」以外にも様々な危険が存在します。
    インターネットはもはや、生活と切っても切れない関係となっています。
    しっかり知識をつけて安全に使用しましょう。

    インターネットセキュリティに関するセミナーも承っております。お気軽にご相談下さい。

    [contact]

  • スマホ時代の集客術!「スマホ徹底集客」マーケティング

    スマホ時代の集客術!「スマホ徹底集客」マーケティング

    「スマホ徹底集客」マーケティングで、時代に合った集客プランをご提案

    オープンしたお店に、思うようにお客様が来てくれない・・・そんな悩みを解決!

    「スマホ徹底集客」マーケティングは、実店舗への集客にピッタリなサービスです。「スマホ徹底集客」マーケティングについての概要を4コマ漫画にしてみました!

    店舗への集客に

    広告費の削減にもつながる、店舗PRの新しいかたち

    リスティング広告を活用するため、広告が表示されても、クリックされなかった場合には広告費がかかりません。従来のPR手段である「DM」や「地域情報誌への掲載」に比べ、効率的なPRが可能になります。

    詳しくは・・・

    [contact]

  • iBeaconで変わっていく、これからの情報発信

    iBeaconで変わっていく、これからの情報発信

    ただいま「iBeacon」対応アプリを開発中!!

    現在弊社では、米Apple社「iBeacon」に対応したアプリの開発と、関連サービスの企画を行っています。まだまだブラッシュアップ中ですが、これからiBeaconについて少しずつご紹介していきたいと思います!

    今回は皆様に開発中のiBeaconアプリをご紹介するに当たり、手始めに、モナ・リザを手配(右写真)しました。

    今回作ってみたのは、ビーコン(緑色の基盤)にiPhoneを近づけると関連情報を表示するアプリです。

    iPhoneがモナ・リザの台座から発信されている信号を識別し、自動的にレオナルド・ダ・ヴィンチの情報を表示します。関連情報はCMSで管理し、テキストや静止画のほか、音声や動画を再生することも可能です。

    で、そもそも「iBeacon」ってなにもの?

    「iBeacon」とは、AppleのBluetoothLEを使った技術のことを言います。信号を発信する「ビーコン」と、ビーコンからの信号を受信する「iPhone」の組み合わせによるサービスを実現します。

    例えばこんな使い方

    例えば飲食店での活用の場合、こんな使い方があります。

    1. 飲食店の店頭にビーコンを設置することでお客様の来店を促します。
    2. レジ付近に設置したビーコンでは、次回の来店を促すクーポンを配布することができます。
    3. ビーコンの受信情報から来店回数や時間などを記録することで、マーケティングにも活用することが可能です。

    「いろいろ使える」から「みんなが使える」時代へ

    これまで上記のようなサービスは、QRコードや専用アプリなどで実現していましたが、もっと簡単に、もっとみんなが使えるサービスとして、提供することができるようになります。

    • これまでのサービスは?
      スマートフォンを取り出し、数あるアプリの中からクーポンアプリや、QRコード読み取りカメラを「自分で起動」します。来店したお客様は、アプリを起動することを思い出し、行動してもらう必要があります。
    • iBeaconを活用したサービスだとこうなる
      あらかじめアプリを起動しておく必要はありません。ビーコンを探知すると、自動的にアプリが起動します。お客様はスマートフォンを取り出すだけで、意識せずサービスを受けることができます。


    上の画像はビーコン送致を販売しているEstimote社が作成したプロモーション映像の一部です。このプロモーション映像を見ていただくと、iBeaconでどんなことが実現できるのかがわかりやすくまとめられています。
    http://youtu.be/sUIqfjpInxY

    多様化する社会、これからの情報発信に求められるもの

    スマートフォンのユーザーは年々増加し、利用者の年齢層もさまざまです。普段からスマートフォンに慣れ親しみ、活用しているユーザーもいれば、なかなか使いこなせていないユーザーも存在しています。

    iBeaconの登場により、これからの情報発信のかたちを見直す機会が訪れたのかもしれません。
    次回はiBeaconについてもう少し詳しく、具体的なサービスや事例なども交えてご紹介していく予定です。

    [contact]

  • 30代の半数と20代の4割強、病院選びで「病院のホームページ」を重要視

    30代の半数と20代の4割強、病院選びで「病院のホームページ」を重要視

    20代・30代の病院選びの基準が少し変わってきているようです。メディケア生命保険の調査によると、30代の半数と20代の4割強は、病院選びに「病院のホームページ」を重要視しているとのこと。

    メディケア生命保険「病院選び・医者選びに関する調査」より引用
    メディケア生命保険「病院選び・医者選びに関する調査」より引用

    たとえ小さな医院であっても「しっかりとしたホームページ」を制作・運用していくことが、この先求められていくのではないでしょうか。病院ホームページにもOtoO対策が求められる時代になってきたようです。

    メディケア生命
    http://www.medicarelife.com/

  • ハイブリッドアプリを活用したデジタルサイネージサービスを開発しました

    ハイブリッドアプリを活用したデジタルサイネージサービスを開発しました

    ハイブリッドアプリ開発の技術を活用した、デジタルサイネージサービスを開発しました。インターネット上のバックエンドシステムにて管理する広告を、タブレット端末で表示することが可能です。表示する広告は端末ごとに指定できるため、設置場所や目的に応じてご利用いただくことが可能になりました。またタブレット端末を大型モニタに接続することで、大画面サイネージとしてご活用いただくことも可能です。

    デジタルサイネージサービスのイメージ

    エクサソリューションズのデジタルサイネージ 特長

    • 従来のデジタルサイネージと比べ、安いコストで導入できる
    • ハイブリッドアプリでの開発のため、様々なOSや機種に対応できる
    • 日時を指定した公開・非公開のコントロールが可能
    • 広告はインターネット上のシステムで管理。いつでもどこでも素早い更新を実現

    こんなシーンでのご活用をご提案します

    • イベント会場の行事案内に
    • 展示会での製品紹介・アピールに
    • 企業・団体様窓口の案内表示に
    • 飲食店様タイムセール等の告知に

    お客様の業態にあわせてご提案させていただきます。是非お気軽にお問い合わせください。
    [contact]

  • バーチャルスタンプラリーシステム stamp+ 【スタンプラス】

    バーチャルスタンプラリーシステム stamp+ 【スタンプラス】

    スマートフォンで参加するバーチャルスタンプラリーシステムを開発しました。

    ■stamp+ 【スタンプラス】
    http://www.loco-navi.com/stamplus/

    スマホの位置情報を利用しているので、実際にスポットまで行かないとスタンプが押せない仕組みです。

    サービス運営に必要な、iPhone、Androidに対応したアプリと、情報を管理するバックエンドシステムをご提供いたします。まだアプリは公開していませんが、体験してみたい方は是非弊社までご連絡ください。


  • シマンテック“Android版「Facebook」アプリの個人情報漏洩を検出”と公表

    シマンテック“Android版「Facebook」アプリの個人情報漏洩を検出”と公表

    先月27日に、セキュリティソフト会社のシマンテックの公式ブログにて“Android版「Facebook」アプリが、端末の電話番号情報を漏洩していることを検出した”と公表されました。

    シマンテックによると、検出された問題は次の通り。

    Facebookアプリは初回起動時にログインせずとも電話番号をインターネット経由でFacebookサーバーに送信する。Facebookアカウントがなくともこの処理が実行される。

    この問題について、Facebookはすでにサーバーから電話番号のデータを削除し、アプリの次期リリースで修正を行う、としています。

    すでに潜んでいる個人情報漏えいの危険性

    シマンテックはこの件に際して、

    個人情報漏洩に関して、「Facebook」アプリに限定されず、今回よりも悪いケースが存在する。今後数週間以内にリスクのあるアプリに関する情報を公開する。

    とコメントしています。
    今回の「Facebook」アプリ以外にも同様の、もしくはそれ以上の危険性をはらんだアプリを、すでに皆さんも使用している可能性があります。危険性を知りながら使用している人もいれば、全く知らずに「みんな使っているから安全」と根拠がないままに安心してしまっている人も多いのが現状です。

    大切なセキュリティに対する「意識」と「知識」

    最近、こういったニュースが多く報道されていることもあってか、ユーザーの危機意識そのものが薄れてしまっているように思います。
    「たかが電話番号、パスワード…」そう思っている人も多いでしょう。けれど、ショッピングサイトならIDとパスワードがあればあなたのお金で買い物ができます。 アカウントと一緒に住所を登録していれば、あなたの住んでる場所もわかります。さまざまな情報が繋がっている以上、危険はすでに隣り合わせなんです。

    セキュリティに対しての意識と、同時に知識を身につけなければいけません。
    エクサソリューションズではインターネットのセキュリティに関するセミナーも承っております。お気軽にご相談下さい。

    [contact]

  • 「トップへ」戻るボタンがスクロールした時だけ現れる理由

    「トップへ」戻るボタンがスクロールした時だけ現れる理由

    ユーザーの利便性を向上させる「トップへ」戻るボタン

    最近のホームページには必ずといっていいほど設置されている「トップへ」戻るボタン。
    特に、縦に長いサイト、メインメニューが最上部に設置されているサイトでは必ずと言っていいほど使われており、ユーザーの利便性を向上させる重要な機能のひとつです。

    いつの間にか現れる「トップへ」ボタン

    本来ページ最下部に設置されていることが多い「トップへ」戻るボタンですが、当ホームページにはありません。ページを下へスクロールすると、突然右下にボタンが現れ、その場に常駐するようになっています。まるでボタンがそこに隠れていたみたいですね。

    スクロールした時だけなのはなぜ?

    ボタンがスクロールした時にだけ現れるようにしたのには理由があります。
    そもそも皆さんが「トップへ」戻るボタンを使うのはどんなときでしょう?ページの内容を読んで、下へスクロールしたときですよね?次に、ボタンを押すのは一番下までスクロールしてからでしょうか?文章の途中でも最上部のメニューが必要になるときはありますよね?
    そうです。この「トップへ」戻るボタンは、皆さんユーザーの利用状況を考えて設置されているのです。

    ユーザーの利用状況を中心に考えたウェブデザイン

    ウェブサイトやアプリのデザインはただキレイ、カッコイイというだけではいけません。ユーザーの利用状況を推測しユーザーにとって何が望ましいかを検証すること、これを「ユーザー中心設計」とも言い、デザインとってとても重要なプロセスです。なぜならユーザーがそのウェブサイトを「使いやすい」と感じることで、閲覧時間が長くなり、再訪問率の向上にも繋がるからです。

    あなたのウェブサイトはユーザーのことを考えられているでしょうか?一度、ユーザーと同じ気持ちになってサイトを使ってみてください。「あれ?なんだか使いにくいな…」と感じたかたは当社にご相談を!

    [contact]

  • 微妙な変化に意味がある。ボンヤリ背景の色が変わるリンクボタン

    微妙な変化に意味がある。ボンヤリ背景の色が変わるリンクボタン

    当ホームページのリンクボタンはカーソルを乗せると、ボンヤリと背景色が変わります。え?微妙すぎてわからないですか?そうです、その微妙な変化に意味があるんです。
    ※対応ブラウザ:Chrome、Safari、Firefox

    微妙な変化=自然な感覚

    注意していないとわからないような微妙な変化、これがユーザーの「感覚」に大きな影響を与えます。次のサンプルにマウスカーソルを合わせて比べてみてください。

    リンク1リンク2リンク3

    これは今までの一般的なリンクボタンで、カクカクとして無機質な印象をうけます。

    リンク4リンク5リンク6

    反対にこちらのリンクボタンは、どことなく自然な感じを覚えませんか?これは背景色が?ボンヤリ変わるアニメーションを使用しているためです。

    「自然さ」「リッチ感」の演出

    イメージこういった微妙な変化は、感覚的に「自然さ」や「リッチ感」といった印象を与えます。

    デジタルの世界では、ほぼ0秒でボタンの色を変えることが可能ですが、現実の世界ではありえません。時間をかけて変化することが私たちの感覚では「自然」なのです。この手法はiPhoneのインターフェイスで有名です。例えばiPhoneのスクロールの操作は、画面に表示されたページを実際に触れているような感覚を再現しています。

    また、すぐ点灯する蛍光灯よりも、少し時間のかかる白熱灯のほうが高級感を演出できるように、時間にゆとりをもたせることでリッチなイメージや安心感を与えることもできます。

    CSS3の機能「CSS Transitions」でより簡単に

    今まではアニメーション用のプログラムを組むことで再現していた機能ですが、ウェブサイトのカラーやレイアウトを定義する言語のひとつ「CSS3」の登場で格段に簡易性と自由度が上がりました。今後のデザインの演出として使用してみてはいかがでしょうか。

    [contact]