iBeaconで変わっていく、これからの情報発信

ただいま「iBeacon」対応アプリを開発中!!

現在弊社では、米Apple社「iBeacon」に対応したアプリの開発と、関連サービスの企画を行っています。まだまだブラッシュアップ中ですが、これからiBeaconについて少しずつご紹介していきたいと思います!

今回は皆様に開発中のiBeaconアプリをご紹介するに当たり、手始めに、モナ・リザを手配(右写真)しました。

今回作ってみたのは、ビーコン(緑色の基盤)にiPhoneを近づけると関連情報を表示するアプリです。

iPhoneがモナ・リザの台座から発信されている信号を識別し、自動的にレオナルド・ダ・ヴィンチの情報を表示します。関連情報はCMSで管理し、テキストや静止画のほか、音声や動画を再生することも可能です。

で、そもそも「iBeacon」ってなにもの?

「iBeacon」とは、AppleのBluetoothLEを使った技術のことを言います。信号を発信する「ビーコン」と、ビーコンからの信号を受信する「iPhone」の組み合わせによるサービスを実現します。

例えばこんな使い方

例えば飲食店での活用の場合、こんな使い方があります。

  1. 飲食店の店頭にビーコンを設置することでお客様の来店を促します。
  2. レジ付近に設置したビーコンでは、次回の来店を促すクーポンを配布することができます。
  3. ビーコンの受信情報から来店回数や時間などを記録することで、マーケティングにも活用することが可能です。

「いろいろ使える」から「みんなが使える」時代へ

これまで上記のようなサービスは、QRコードや専用アプリなどで実現していましたが、もっと簡単に、もっとみんなが使えるサービスとして、提供することができるようになります。

  • これまでのサービスは?
    スマートフォンを取り出し、数あるアプリの中からクーポンアプリや、QRコード読み取りカメラを「自分で起動」します。来店したお客様は、アプリを起動することを思い出し、行動してもらう必要があります。
  • iBeaconを活用したサービスだとこうなる
    あらかじめアプリを起動しておく必要はありません。ビーコンを探知すると、自動的にアプリが起動します。お客様はスマートフォンを取り出すだけで、意識せずサービスを受けることができます。


上の画像はビーコン送致を販売しているEstimote社が作成したプロモーション映像の一部です。このプロモーション映像を見ていただくと、iBeaconでどんなことが実現できるのかがわかりやすくまとめられています。
http://youtu.be/sUIqfjpInxY

多様化する社会、これからの情報発信に求められるもの

スマートフォンのユーザーは年々増加し、利用者の年齢層もさまざまです。普段からスマートフォンに慣れ親しみ、活用しているユーザーもいれば、なかなか使いこなせていないユーザーも存在しています。

iBeaconの登場により、これからの情報発信のかたちを見直す機会が訪れたのかもしれません。
次回はiBeaconについてもう少し詳しく、具体的なサービスや事例なども交えてご紹介していく予定です。

[contact]

コメント

“iBeaconで変わっていく、これからの情報発信” への3件のフィードバック

  1. watch Raktha Sambandham ( 1962 ) online

    I’m doing an animation webliography for a category in senior high school and we required a web based guide. I liked up the set of your website along with the idea of it being look edited, so it was used by me within my demonstration.

  2. Watch Vi unge ( 1960 ) Online Streaming

    I am really happy towards this site who has provided this section that is great at here’s seller.

  3. Then came the morning

    a cartoon is being done by me webliography for a course in high school and we desired a web based distribution. I adored up the set of your website as well as the idea of it being fellow modified, therefore I used it in my own demonstration.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です